女性用育毛剤徹底比較ランキング

人気の女性用育毛剤を徹底比較!
女性用育毛剤 > 50代女性の薄毛の原因と対策方法

50代女性の薄毛の原因と対策方法

50代女性の薄毛の原因と対策方法

女性の薄毛の悩みが増加しつつあるなか、より身近に感じるのは50代になってからでしょう。もともと女性の髪のトラブルは、加齢が原因になるものが多いので、体の変化を感じる時期である50代女性にとっては薄毛も深刻な問題になります。そこで、50代女性の薄毛の原因を四つピックアップし、効果的な対策を考えました。少しでも髪と頭皮に快適な環境をつくりましょう。

マイナチュレ

原因1:閉経にかかわる、ホルモンバランスの変化

肩こりに悩むシニア女性

50代女性の体の悩みは、ホルモンバランスが大きな原因

50代女性を苦しめる体調不良の多くは、更年期障害と呼ばれるものです。更年期障害の症状としては、機能的な問題がないのに頭痛や倦怠(けんたい)感が続いたり、ホットフラッシュと言って、急に大量の汗をかいたりするものがよく知られています。同時に、薄毛も更年期によくみられる症状なのです。

更年期障害の原因は、ホルモンバランスの急激な変化です。

女性の体のリズムは、女性ホルモンの分泌量によって変わります。女性は思春期以降ずっと一定量の女性ホルモンを分泌し続けていますが、閉経前になると分泌量が急激に減少してさまざまな体調不良の原因となります。これが更年期障害です。

一般的に日本人女性の閉経時期は50歳ごろです。更年期は閉経前後の5年ずつを刺しますから、45~55歳くらいまでが更年期にあたります。10年におよび長い期間に少しずつ女性の体は変化していき、次のステージに向かうことになるのです。

ですから女性ホルモンの分泌量が減少する更年期の間は、どんな女性でも髪の毛が抜けやすい時期と言えます。

ただし、閉経の時期は個人差が大きいため、50代半ばを過ぎても髪の毛に変化がない人もいますし、早い人は30代半ばごろから次第に髪の毛が抜け始めてくるのです。

女性ホルモンの働きは、髪の毛を増やしたり維持したりすること

では、なぜ女性ホルモンの分泌量が減ると髪の毛が抜けやすくなるのでしょうか。

実は女性ホルモンのエストロゲンには、新しい髪の毛を作り出して、なおかつすでに生えている髪の毛の成長期を持続させるという大事な働きがあります。つまり、元気で生き生きした髪の毛を維持している状態は、女性ホルモンの分泌が順調であるという証拠なのです。

いっぽう、女性ホルモンの分泌をつかさどる卵巣の機能は28歳くらいがピークと言われます。それ以降は次第にホルモンの分泌量が落ちていき、35歳くらいになると急激にエストロゲンが分泌されなくなります。

女性が薄毛に気が付き始めるのが30代半ばごろからだと言うのは、エストロゲンが減ってしまい髪の毛の生えるリズムが乱れ始めるからなのです。

新しい髪の毛が生えてくる本数が減ってくるのはもちろん、髪の毛そのものが細くなってしまったり、ハリがなくて頭部全体の髪の毛がぺたりとしてボリュームがなくなったりします。これも、女性ホルモンの分泌量が減ってきたことが理由です。

効果的な対策は、女性ホルモンに似た働きをする食材の摂取

では、ホルモンバランスの乱れによる50代女性の薄毛に対して、効果的な方法はあるのでしょうか。加齢による薄毛を完全に押しとどめることは難しいですから、薄毛の進行をおくらせる対策をとるのがおすすめです。

例えば、減少する女性ホルモンの代わりとして、体内に入ってから女性ホルモンと似た働きをする食材を、積極的に食べましょう。

有名なのは、大豆に含まれるイソフラボンです。イソフラボンは主に大豆加工食品(みそ・納豆・きなこなど)に含まれるポリフェノールです。大豆加工食品は低カロリーで高タンパクですから、体調を整える意味でも、50代女性におすすめの栄養素です。

またイソフラボンはピーナツやひよこ豆などの豆類にもたくさん含まれていますので、飽きてしまわないように上手に組み合わせて毎日摂取しましょう。

イソフラボンは、更年期症状を気にする女性向けにサプリメントも多数開発されています。食生活の改善にくわえて、適宜サプリメントで補充するのもいいでしょう。

原因2:育毛をさまたげる生活習慣(喫煙)

タバコを持つ女性

喫煙は、酸素と栄養素が頭皮に届くことを阻害

薄毛が気になる人は、ふだんの生活習慣を見直しましょう。喫煙など日常生活の習慣が、髪の毛に悪影響をおよぼしているケースも多いからです。

医学的にみて、50代女性の薄毛と喫煙習慣の間には明確な因果関係があると言うことは、まだ証明されていません。しかし喫煙が、薄毛の原因のひとつになることは推測されます。

タバコを吸うと頭皮はニコチンの影響を受けます。ニコチンは、体内に入ると血管を収縮する働きがあります。血管が縮めば血液の流れが悪くなり、血液に乗って届けられる酸素や栄養素が全身に行き届かなくなります。特に体の末端には、十分な酸素が来なくなるのです。

頭皮は心臓から比較的近いところにありますが、それでも酸素量は減少し、頭皮の細胞は活性化しにくくなります。髪の毛を生み出す毛母細胞に栄養と酸素が来ないので元気な髪の毛がつくられず、生えてきても細くて弱い髪の毛になります。

喫煙することで、頭皮の環境はどんどん悪化してくるのです。

電子タバコに変更しても、ニコチンを含有しているので悪影響あり

育毛はしたいが禁煙はつらいという場合、電子タバコはどうなのでしょうか?

日本国内で販売されている電子タバコはヒートスティック型と呼ばれるもので、タバコの葉の水分を蒸発させたものを使用するタイプです。一般的なタバコとおなじくニコチンを含んでいますから、頭皮への影響はゼロではありません。つまり電子タバコに変えても、育毛への悪影響は依然として残ると言うことです。

もちろん、喫煙をしているからといって必ず薄毛になるわけではありません。ただし、男女を問わず長年のヘビースモーカーのなかには薄毛に悩む人もいますし、体内に蓄積した有害物質はじわじわとダメージをおよぼして、育毛の邪魔をする恐れはあります。

非喫煙者とくらべると、ニコチンの悪影響を受け続けている頭皮と髪の毛には、差が出てくることが多いのです。

効果的な対策は、禁煙・マッサージ

生活習慣を見直すのなら、まず禁煙から始めましょう。50代まで続けてきた習慣をやめるのは大変な努力が必要ですが、薄毛の悩みにとどまらず、全身の健康のためにも禁煙はおすすめです。

最近は、病院でドクターと話しながら禁煙をすすめていくことができ、禁煙外来では条件が合致すれば健康保険が適用になります。コスト的にもそれほど大きくありませんから、思い切って禁煙にチャレンジしましょう。

禁煙がどうしてもむりという場合は、せめて1日に吸う本数を減らして節煙につとめることも大事です。

さらに、頭皮の血行を促進するためのマッサージを始めましょう。頭皮を指でもんだり、軽いブラッシングを続けたりすることで、血行がよくなって頭皮が活性化します。バスタイムなどに短時間マッサージをおこなうことで、頭皮環境はかなり改善します。

原因3:白髪染めによる地肌・髪へのダメージの蓄積

女性の白髪

白髪染めは、頭皮と髪にとって大きな負担

50代女性が意外と見落としがちな薄毛の原因が、白髪染めです。パーマやカラーリング、ヘアマニキュアなどが頭皮にとって大きな負担になるのはよく知られていますが、白髪染めも同じくらいのダメージを頭皮に与えます。

白髪は女性の外見に大きくかかわってきますので、気になるとたびたび染めたくなるものです。なかには2~3週間に1度のペースで白髪染めをしている人もいて、頭皮の炎症を招いたり毛根を弱らせたりしています。

白髪染めをするときは、せめて1カ月は間隔をあけて、頭皮に回復の時間を与えてあげましょう。さらに白髪染めとパーマを一緒にしないで、間をあけて別々にするなどの配慮も必要です。

効果的な対策には、ヘナの使用を検討

白髪染めによる頭皮ダメージを減らしたい場合は、ヘナという染料を使ってみる方法があります。

ヘナは、アジアからアフリカにかけて広く自生している植物です。ヘナの葉を乾燥させ、粉末にしたものは髪の毛をオレンジ色に染めることができるため、髪のおしゃれ染めや爪染めに使われます。

ヘナによる染色は、ローソンという色素の働きによります。ヘナに含まれるローソンは、髪の毛のタンパク質に付着して色を染めていきます。科学的な薬剤を使用しないで白髪を染めるので、市販の白髪染めより、頭皮や髪に対するダメージは少ないと言われます。

一般的な白髪染めは、パラフェニレンジアミンなどの酸化染料と過酸化水素水を混ぜて使用します。酸化染料に対して、アレルギー反応を起こす人もいますし、アルカリ剤も含まれているため、髪の毛へのダメージがとても大きいのです。

ただしヘナ染料のデメリットは2点あり、ひとつは白髪がオレンジ色に染まり黒色にならないこと、もうひとつは染色に1~2時間の放置時間がかかることです。また、植物性のため漢方薬のような独特のにおいもありますので、初めての場合は美容院で相談しましょう。

原因4:仕事や家事からくるストレス

ストレスを抱えた女性

ストレスが体内の亜鉛を消費して、発毛を阻害

職場でも家庭でも、頼りにされる50代女性。適度に忙しいなら問題はありませんが、あまりに忙しすぎたりイライラしたりすると、薄毛が促進されることがあります。なぜなら髪の毛の成長に必要なミネラルである亜鉛が、ストレスによって大量に消費されてしまうからです。

亜鉛は体の細胞分裂を正常におこなう働きをします。元気な髪の毛には発毛・育毛に欠かせない栄養素ですが、食品として摂取しているだけでは不足しやすいと言われています。もともと足りないのにイライラやストレスのために消費されてしまうと、髪の毛にまわってくる亜鉛量は、もっと足りなくなります。

亜鉛はカキや肉類、かぼちゃのタネなどに豊富に含まれています。積極的に食べることで亜鉛を補充し、育毛にまわる亜鉛量を確保できるようにしておきましょう。

ストレスの蓄積は、髪の毛に多大な悪影響

大きすぎるストレスは、亜鉛不足を招くだけではありません。ストレスをためすぎることによって、末梢(まっしょう)神経の血流が悪くなり、頭皮や毛根に酸素や栄養が届かなくなります。これは、常にストレスにさらされているために自律神経の交感神経が優位になるためです。交感神経は活動的になるときに活性化する自律神経ですから、血管がキュッと収縮して瞬発力が出やすい状態になっているのです。

短期間に効率よく仕事をすすめていくには交感神経が優位な状態が必要ですが、長く続くと頭皮の環境をどんどん悪化させていくことになります。

それだけでなく、血行が悪くなった状態を改善するために男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)がふだんよりも多く分泌されることがあります。DHTは抜け毛を促進させると言われており、ストレスをためすぎることで髪の毛が抜けやすく、新しい髪が生えてきにくくなるんです。

趣味の時間や軽いエクササイズで、ストレス発散

頭皮と髪の毛のためにも、たまには息抜きをして上手にストレスを発散させましょう。

趣味の時間を多くとり、運動をしたり夢中になって楽しんだりする機会を増やして、心をリフレッシュするのがおすすめです。またジョギングや散歩、サイクリングといった軽い運動も、体のストレスを和らげるのに役立ちます。特に夕方の運動は、いったん体温が上がってから夜に向けてゆっくりと体が冷えていくので、その後の就寝をスムーズにするという効果もあります。

また50代女性におすすめのストレス解消法は会話をすることです。ひとりで悩んでストレスを増大させるより、誰かに相談をすることで解決策が見つかったり、気分が軽くなったりすることがあります。たかが会話と思わずにストレス解消のためと思って、気軽に家族や友人に悩みを打ち明けましょう。

こういったストレス発散は、髪の毛を育てる女性ホルモンの分泌もうながします。女性ホルモンの分泌をつかさどる脳の視床下部は、ストレスによる影響を受けやすい部分です。リラックスする時間が増えるほど視床下部の働きが良好になるので、薄毛対策には効果的です。

おわりに

50代になってから、初めて薄毛の悩みに直面する女性は少なくありません。しかし50代の薄毛は早い時期からの薄毛ケアが効果を発揮しやすいものです。まだいいかな?と思う時期から、食事内容の見直しや生活習慣の改善、髪質にあった育毛剤の使用などを通して、頭皮と髪の毛のケアに心がけましょう。